不登校の原因は?子供自身?それとも親?長引かせない不登校対策とは?

お子さんが不登校になると、親もモヤモヤと不安な気持ちでいっぱいになります。

そして、親は「なぜ、学校に行けないのか」分からないことに苛立ってしてしまいます。

子供が不登校になったとき、親には理由や原因が分からないことが多いです。

子供に聞いても子供は言いたくなかったり言えなかったりするので、親が理由や原因をすぐに知ることは難しいです。

理由や原因が分からないことに加え、学校に行けないと「授業についていけなくなるかもしれない」「休み過ぎるとこのまま学校へ行けなくなってしまうかもしれない」という心配も出てきます。

不安や心配から、怖い顔つきになってしまうと、ますます子供は塞ぎ込んでしまいます。

不登校になる原因は子供によって様々ですが、早期解決も長引くのも親の対処方法によって変わってきます。

不登校を知ることで何か解決の糸口が見つかることを願います。

不登校の定義とは?

文部科学省による不登校の定義は次のように公表されています。

『何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」としています。』

不登校の初期症状

朝、起き上がれなかったり、病気ではないのに食欲不振、頭痛、吐き気、腹痛、動機、倦怠感などによる体調不良。

本当は学校に行きたいと思って学校へ行ってみるけど、学校の前や教室の前に来ると体が震えてしまったり、体が動かなくなってしまうのです。

不登校になるきっかけ

不登校になるまでには、1つの理由だけでなく様々な要因が蓄積されたところに、大なり小なり何かしらのきっかけが加わることで学校へ行けなくなってしまいます。

不登校になる主な原因

学校生活によるトラブル

・いじめや嫌がらせ
・友達とのトラブル
・先生との関係
・勉強についていけない
・成績が下がる
・集団生活が苦手

将来への不安

子供自身が将来に夢や希望が持てず、コミュニケーションをとることが難しかったり、ストレスへの対応がうまくできなかったり、自尊心が低いことが影響します。

無気力

受験などの目標に集中して燃え尽きてしまったり、周囲からの期待に応えようと頑張り過ぎたり、思い描いていた理想の学校生活とのギャップを埋められなかったりして、張り詰めていた糸が切れてしまうことにあります。

不登校の原因は子供の性格に関係ある?

不登校の原因を学校のせいばかりにしていませんか?

不登校になる原因がいじめではない場合、その子の性格にも関係していると思います。

どのような性格の子が不登校になってしまうのか、見ていきましょう。

まじめな子

不登校になる子は真面目で良い子が多いです。

そのため、学校で気になったり、ルールを守れていないことをことがあって、本来は正しいことをいっているのに、文句を言われたり否定されたりしてしまいます。

『出る杭は打たれる』きずつきmzすのです。

感受性が強い子

感受性が強いため、言われたことが気になって仕方ないのです。

また、相手が置かれている背景や状況、気持ちをくみとってしまい、自分が我慢することを選び、言い返しません。

他の人からすれば、大したことのない言葉でも傷つくことがあります。

さらに、毎日毎日繰り返し言われ続けると我慢の限界を迎えてしまいます。

そんなときに、勉強でつまづいたり、何気ない友達や先生の言葉などによって学校へ行けなくなってしまう事があります。

手がかからない子

親から見て手がかからない子供は、親に怒られないように、親に心配をかけないようにでと「いい子」であろうとします。

成績優秀、リーダーシップがある、どんなときも笑顔でいるなど、無理をして頑張っている子です。

無理をして頑張っているにもかかわらず、本当は褒めてもらいたいのに、親に気付いてもらえず「頑張りが足りない」「もっと頑張らないと」などと言われることに、悲しみや不満を抱くようになります。

直接親に対して意見することもないので、子供の本心に気づきにくいです。

不登校の原因は親にある?

親が過保護

子供がやる事、やろうとする事に、親が何でも細かく口を出したり手伝っているのです。

何事も子供が自分で考えて決めることはなく、いつも理由は「親がそうしなさいと言ったから」「親がそうするように決めたからと」子供は自分の意見や考えを持てません。

親の過干渉

学校など外の空間で気を張り頑張ってきているにもかかわらず、本来リラックスできるはずの家でやることなすこと、親が指示したりダメ出しをするので子供はリラックスできる場所がありません。

ストレスが蓄積されていき、学校での嫌がらせや上手くいかないことが不登校の引き金になることがあります。

親のプレッシャー

親からの勉強や運動などに対する過度なプレッシャーを感じている子供は、どこかで疲れ果ててしまいます。

子供自身、頑張らなくてはいけないことも十分に分かっています。

親のプレッシャーをかけすぎると、子供にとっては苦しく、心も折れてしまいます。

親が子供に無関心

子供と向き合わず自分のことを優先にして、子供をほったらかしたり、無関心な場合、子供は寂しさから親の気を引きたい、親から気にかけてもらいたいという思いが不登校という形で親にSOSのサインを出している可能性があります。

不登校になったときの対応

学校に無理に行かせない

全くいかないのも、親にとっては心配ですが、学校へ行けない子供自身の方がもっと不安をかかえています。

不登校のときに、親のとにかく「学校へ行って欲しい」という思いから、無理やり学校へ連れて行ったり、連れていこうとすると、ますます問題が悪化する恐れがあります。

親は笑顔でいる

子供が不登校になってしまうと、不安からどうしても暗くなってしまいつい怖い顔になってしまいがちです。

子供は自分の不登校のせいで親がイライラしてしまったり、暗い雰囲気にさせてしまっていると自分をさらに責めてしまい悪化してしまいます。

子供に気を使わせないように、辛くても親は笑顔でいた方が良いです。

怖い顔の親には、子供も話しかけづらくなり話さなくなってしまいます。

子供の話が聞けないと、親もどうやってサポートしていいのかも分からず、いつまでたっても解決の糸口が見つからないのです。

普段より家の中の雰囲気を良くできるように笑顔を心がけましょう。

学校(担任)に相談は先生にもよる

近年、不登校に対する先生の対応能力が下がっていたり、面倒なことに関わりたくない、自分の保身のために対応しない先生がいるのも事実です。

信頼のできる先生なら、相談してみることをおすすめします。

学校での様子や学校生活での嫌がらせなどは気にかけてもらえることもできます。

また、教室ではなく相談室登校や保健室登校をさせてもらえることもあります。

しかし、子供の不登校の原因が家庭にあったとしても、学校のせいばかりにして、学校側を責めることしかしない親もいます。

いわゆる”モンスターペアレント”です。

学校側に”モンスターペアレント”と認識されてしまうと、不登校を解決する手段だ1つ減ってしまいます。

言い方や内容に気を付けたいところです。

子供の話を聞く

子供が話したいとき、最後まできちんと話を聞いてあげれていますか?

話の途中でできた間に、すかさず親の意見を言ったりしていませんか?

不登校中の子供の多くは、不登校中の苦しみは親にきちんと話を聞いてもらえないことだと言います。

大事な話をするときは、誰でも慎重になりますし、言葉を選び考えながら話すので話の間が長くなるのは仕方がないことです。

親は、その「間合い」に話を入れようとせず、待ってあげてください。「間合い」が待てずに親が話をしてしまうことが何度もあると、子供は話したかっことも話せず、ますます不満がたまっていきます。

親も子供の話しの「間合い」が待てるように、時間や気持ちの余裕が必要です。

親の言動を見直す

表面上は子供をありのまま受け入れようと親が「学校休んでいいよ」「学校いかなくてもいいよ」と、口先だけで言っていることがあります。

しかし、「こうなって欲しい」「こんな風にしてもらいたい」という願望が心のどこかにあることで、子供のありのままの姿を否定していることになっているのです。

親も「学校行かなくてもいいよ」と心から言えるようになるまでには時間がかかる場合もあったり、きっかけが必要だったりします。

親も葛藤から解放され、子供の不登校と向き合い受け入れることができたとき子供は自然と学校へ行けるようになることがあります。

不登校は子供と向き合うチャンス

子供ときちんと向き合ってきたという自信はありますか?

不登校は子供ときちんと向き合える良い機会です。

親は子供にたくさん愛情を注いできたと思っていても、子供にとっては愛情だと思えてない場合があります。

不登校になってしまっても、小学校、中学校の間は出席日数大きな問題にならないので義務教育中での不登校は早い段階で良かったのです。

社会に出てからの不出社や引きこもりは仕事を失いますし、社会的信用も失います。

不登校は辛い経験ですが乗り越えることができたら、お子さんは強くなれますし、自信が持てるようになります。

不登校になったからと、子供の人生が終わったわけではありません。

子供が前向きに生きていけるようにサポートしましょう。

今回、紹介させてもらったことは、全ての不登校の子供に当てはまるものではありません。

不登校の多くの子は、すぐに解決できずに長期化してしまう傾向があります。

子供が不登校になったとき、何かしらの解決の糸口になればと思います。

▼▼小中学校で不登校だった子も通信制高校で高校卒業しています。▼▼

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする