【旦那にイライラ】休日のストレスが特にヤバイ⁈どうやって乗り切る?

「夫原病」や「主人在宅ストレス症候群」と病名があるほど、夫へのストレスが身近な問題となっています。

夫に少しもイライラしたことのない妻は天然記念物になれますよね?

特に妻が夫にストレスを感じるのは、夫が休みの日です。

世の中の妻は休日の夫にどのようなストレスを感じているのでしょうか?

気分は休日、やることは平日以上

気持ちは一週間が終わりホッとしたいところです。

しかし休日は、家族がみんながいる分、家事が平日より増えてしまいます。

夫は休んでいるのに、妻は休日なのに休めないという状態がイライラしてしまう原因なのです。

休日の旦那にイライラする具体例

3度の食事

夫がいると、文句を言われないように献立を考え食事の準備をしなくてはいけません。

いつ起きてくるか分からない夫の食事の準備に振り回され、子供と時間がずれることにより食事の準備の回数が増えます。

一日中、食事の準備に追われてしまうことも妻は休めず、イライラしてしまいます。

ゴロゴロ・ダラダラ

夫のゴロゴロしたり、ダラダラしている姿を目にするだけでイラっとしてしまいます。

妻は食事の準備だけでなく、大量の洗濯物を追われ、子供の相手をしながら忙しく動き回っているのに、夫は忙しい妻へ、やって当たり前なので手伝うこともないのです。

妻は夫との温度差を感じてイライラします。

寝てばかり

寝ている夫を見ると疲れが溜まっているのだろうと休ませてあげたい気持ちはあります。

しかし、子供たちはお構いなしに騒ぎます。

騒がしい子供たちを静かにさせなければ、夫が怒るのではないかと、気を使うことに疲れます。

子供の相手をしない

子供を放置してまでも、自分のやりたいことを優先している夫にイライラします。

子供がパパと一緒に遊びたがってもスマホやゲームに夢中で「うるさい」とキレるなんてげんなりします。

そんな態度を子供にとるところを目の当たりにすると子供へのフォローと夫へのイライラで、どっと疲れます。

脱ぎっぱなし・置きっぱなし

休日は尚更、夫が脱いだ服や靴下がそのままになっていることが気になります。

また、使ったタオルもソファや椅子にかけたまま…洗濯カゴに持って行かないので、子供が散らかしたものに加え、片付けても片付けても部屋が整わないことにイライラします。

ちょっと一息つけると座った目線の先に脱ぎっぱなしの服を見つけてしまうとため息がでます。

ストレスを溜めやすい妻の特徴

・完璧主義(手抜きをしない)

・意見を言うのが苦手

・人前で感情を出さない

・我慢強い

・真面目

・責任感が強い

・小さい事でも悩んでしまう

旦那にムカつく時の対処法

子供と出かける

夫が動き出すのを待っていたら、帰ってくるのも遅くなり、帰ってきた後、洗濯物を取り込んだり、食事やお風呂の準備にと1人でバタバタしないといけないのは目に見えてます。

休日、家でダラダラする夫に合わせるのはストレスになるので、子供を連れてさっさと出かけて楽しんできましょう。

手抜き

子供を連れて出かけたのなら尚更、夕飯は手を抜きましょう。

イライラして子供に当たるくらいなら、デリバリーで洗い物を減らす、レトルトやお惣菜を上手に取り入れるなどして、夕飯にかかる労力を減らしましょう!

気持ちに少し余裕が持てます。

距離をとる

ダラダラしている夫と距離をとりましょう。

夫の存在を気にしないことが1番です。

面倒見の良い妻は、頼まれてもいないのに夫の身の回りのことをあれこれしてしまいがちです。

その結果、知らず知らずのうちに自分の負担を増やしているのです。

なんでもやってくれる妻に夫も甘えてしまうのです。

早目早目を心掛ける

休日は、平日より家事の負担が増えるにもかかわらず、普段より少し遅く起きてしまうことから、朝食の時間から遅めになってしまいます。

そのため、時間はいつもより短いにもかかわらず、やることが多いことにあせってしまうことがイライラの原因になります。

平日より早目にを心掛けるだけで、気持ちに余裕が持てますし、早めに夕食やお風呂が終わることで、ゆっくりする時間が持てます。

まとめ

大人であるにもかかわらず、子供同様、または子供以上に手がかかる夫にストレスを感じている妻は多いです。

ストレスをためすぎて、病気になる前に休日の夫と上手く付き合っていきたいですね。

夫婦仲がうまくいってないと子供は敏感なので、精神的に不安定になることがあります。

気持ちに余裕があるときだけでも、夫に優しくしたいですね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする