ママ友に嫉妬したことはありますか?
夫との仲が良い、子供のデキが良い、家庭環境や仕事がうまくいっている、いつも笑顔で幸せそう…とうらやましく思う気持ちは誰にでもありますよね。
しかし、時に過度にうらやましく思い、強い嫉妬をしてしまうことがあります。
普段より嫉妬心が強く出てしまうときは、いくつかの原因があります。
そんな強い嫉妬心が出てしまうときの原因をご紹介します。
強い嫉妬心の原因とは?
体調不良
身体の調子が悪い時は心のバランスも崩れやすいです。
体調不良のときは、どうしても思考がネガティブになってしまいます。
体調不良のときは嫉妬してもしょうがないと分かるだけでも、気持ちが楽になります。
体調が回復すれば、強い嫉妬心も治まります。
睡眠不足
睡眠不足は嫉妬心だけでなく、イライラの元になります。
普段なら気にしないし、気にならないことでも睡眠不足なときは気になってしまいます。
睡眠時間を意識してとるようにしましょう。
睡眠時間が少ない方や昼間に眠気を感じている方は10〜20分の昼寝をおすすめします。
睡眠不足による慢性的な疲れがある場合はイライラも大きくなるので嫉妬心も強くなってしまいます。
睡眠時間をきちんととる事で、頭もすっきりして嫉妬心も弱くなります。
過度な比較
自分の価値を確かめようと、つい周りにいるママ友と自分を比較してしまいがちです。
家族、家庭、ライフスタイル、ファッション、ヘアスタイル、持ち物…など人それぞれ嫉妬するポイントはさまざなため、比較対象は人によって違います。
身近にいるママ友だからこそ、嫉妬する要素はたくさんあります。
嫉妬心を強く持たないためには『良い悪い』『勝った負けた』などと過度に比べないことです。
過度に比べれば比べるほど嫉妬心は強くなっていきます。
栄養不足
嫉妬心に関係する栄養素『鉄分』が不足すると、次のような症状が表れます。
・疲れやすい
・集中力が低くなる
・憂鬱になる
・イライラする
鉄分不足による心身の不調が嫉妬心を強くしている可能性があります。
鉄分を摂取できる食品は、レバー、ひじき、青のり、あさり、こんにゃく、パセリなどです。
嫉妬心だけでなく、女性にとって大切な栄養素でもある鉄分は積極的に摂るようにしたいですね!
食事から鉄分をとることが難しい方は、サプリメントでの補給もおすすめです。
おすすめ鉄分サプリメントはこちら↓
まとめ
適度に人をうらやむ気持ちは、目標に向かって努力をしたり、自分がより良くなるためにも必要なことです。
しかし、うらやましい気持ちが大きくなり過ぎて強い嫉妬心を抱いてしまうと心がむしばまれていくので気をつけたいですね!