お肌にできたそれって、シミだと思っていたけど、じつはただのシミじゃなく、もしかすると『肝斑(かんぱん)』かもしれません。
シミには、いろいろな種類があり、シミのできる原因や症状によって対処方法もさまざまです。
『肝斑』も、シミの中の一つになりますが他のシミとは特徴が違います。
目次
肝斑(かんぱん)って何?
30〜40歳代に突然できることが多いシミの一つです。
60代以降にできることは、ほとんどありません。
肝斑は、日本人などのアジア諸国のように浅黒いお肌の人にできやすようです。
他のシミと肝斑(かんぱん)の違いは何?
他のシミと肝斑の大きな違いは「シミが左右対称に出ているか」というのがポイントになります。
また、点ではなくモヤッとして形がないのが特徴です。
顔にできたシミが、頬(ほほ)や頬骨に沿って、または目尻の下方向あたりに左右対称にある場合は肝斑の可能性が高いです。
目の周りを避けて、ほぼ同じ大きさや形で、左右対称にできます。
肝斑ができる原因とは?
肝斑ができる原因は、女性ホルモンが大きく関係していると考えられています。
妊娠や不妊治療、ピルの服用や更年期、婦人科の病気などが肝斑ができるのを促進したり、症状が悪化したりすることもあることから、肝斑には、女性ホルモンが関係していると考えられています。
また、ストレスの影響でホルモンバランスが崩れることも肝斑ができる原因と考えられていたり、「シミができた」ということへのストレスも症状を悪化させる要因に。
肝斑ができる原因は老化だけじゃなくて、ストレスや女性ホルモンが大きく関わっています。
生理周期や体調、季節によっても、肝斑の色が濃くなったり、薄くなったりする場合もあります。
シミといえば『紫外線』ですが、肝斑に紫外線が全く関係ないことはなく、紫外線も肝斑をできやすくする原因になるので紫外線対策も気をつけましょう。
肝斑を予防する方法とは?
肝斑は女性ホルモンが大きく関係しているので、ストレスや不規則な生活習慣などは、女性ホルモンのバランスを崩してしまう要因になるので気をつけましょう。
ピルの服用や不妊治療などで肝斑が気になる場合は、お医者さんに相談してみましょう。
また、紫外線の浴びすぎにも注意が必要です。
帽子やサングラス、日傘などを使って紫外線を浴びすぎないように注意しましょう。
また、外にでるときは日焼け止めやメイクをして、UVケアをするようにしましょう。
お肌が直接空気に触れることが刺激となり、肝斑ができやすくなります。
UVケアも大切ですが、お肌のお手入れの際、強く洗ったりこすり過ぎたり、外的な刺激を与えないようにも注意したいですね。
肝斑ができたら、どうする?
まずは、触ったりこすったりしないように気をつけましょう。
洗顔するときは顔を強く洗わないようにし、タオルで拭くときもごしごし拭いたりこすったりしないようにしましょう。
お肌の刺激は、肝斑を悪化させてしまう原因になるので気をつけましょう。
肝斑はどうやって治療するの?
他のシミと同じような対処方法をしてしまうと、悪化さてしまう場合があるので注意が必要です。
落ちにくい化粧品や日焼け止めはオフするときに強くこすこすってしまう原因になるので、使用を控えたいですね。
肝斑ができたときは、お肌のバリア機能が低下していることもあるので、弱まっていることも多いので、強くこすったりして刺激を与えないようにして、しっかり保湿をしましょう。
肝斑は、他のシミとは違い内服薬でも効果が見られます。
肝斑の治療にはトラネキサム酸の内服薬が用いられます。
トラネキサム酸の内服薬は、血流にのってシミのもとに有効成分を届けてくれます。
トラネキサム酸は色素沈着抑制効果があるものです。
症状によってはビタミンCやハイドロキノンなどの美白外用剤を組み合わせる場合もありますが、肝斑は他のシミとは原因も違うので、一般的なシミに用いられる美白化粧品では改善できません。
まとめ
肝斑ができてからよりも、肝斑ができないように対策することが大切です。
しかし、肝斑ができてしまった場合は、正しい対処や治療をすることで効果が表れます。
お肌にある「それ」は、シミですか?肝斑ですか?