「新学期」子供の緊張や不安を解消する3つのコツ

4月、お子さんの新しい学年のスタートですね。

入学や進級で新しいクラス、新しい友達、新しい先生、新しい教室など環境が大きく変わります。

春休みで学校のストレスから解放され、気持ちが緩んでいるところに新学期の新しい環境が始まります。

普段よりずっと緊張もしますし、不安も大きくなります。

子供たちは新しい環境に慣れるまで、緊張や気遣いで知らないうちにどんどん疲れが溜まっていきます。

疲れが溜まってくると、朝起きれない、授業に集中できない、学校へ行きたくないなど今後の学校生活に影響がでてきます。

前向きに安心して学校生活を送るには子供の力だけではなく、親のサポートも大切です。

子供が抱えている新学期の緊張や不安を解消する方法をご紹介します。

新学期子供が抱える不安とは?

・新しいクラスに馴染めるか?
・担任の先生との相性
・苦手な子と同じクラスになった
・授業についていけるか?

新学期の緊張や不安を解消する3つのコツ

家ではリラックスさせる

学校で緊張が張りつめている時は疲れを感じませんが、家に帰ると一気に気が緩みます。

ダラダラしてばかりの子供を見ると気になりますよね。

しかし、新しい環境に慣れるまでは、家でリラックスさせてあげることが大切です。

話を聞く

子供は学校での出来事を家で話したくなります。

子供は親に話を聞いてもらい共感してもらうことで安心します。

忙しいからと適当にあしらうのではなく、ゆったりした気持ちで聞くようにしましょう。

また、子供の話を正論で反論していると、何も話したくなくなり、ますます不安を抱えてしまいます。

不安を抱えている子供には話を聞いて共感してあげることが大切です。

質問責めにしない

新学期、新しいクラスや新しい先生と親も学校のことが気になりますよね。

「学校どう?」「担任の先生どう?」「友達できた?」など、根掘り葉掘り聞かれることを待ってる子はいいですが、聞かれることが嫌な子は親の質問責めがさらにストレスを溜める原因になってしまう場合があります。

まとめ

新学期は誰でも不安や心配を抱えています。

親にとっては些細な悩みでも子供にとっては大きな悩みです。

親は子供の気持ちに寄り添い、家では安心感を与えてあげれるようにしましょう。

子供が不安や心配事があるときは、成長するチャンスでもあります。

親がむやみに心配せずに子供が話したいときに、きちんと聞くという姿勢で、子供が新学期を前向きに過ごせるように見守り、サポートできるようにしたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする