【進研ゼミ中学講座】口コミに不満あり⁈ハイブリットスタイル体験談

【進研ゼミ中学講座】の口コミに不満ありなのか?効果はあるのか?ないのか?そして、

ハイブリットスタイルはどんなものなのか気になりますよね?

我が家では、子供が実際に進研ゼミ中学講座を受講しているので口コミとして不満はあるのか?効果はどうなのか?まとめました。

また、みんなの口コミや評判も合わせて調査しましたので、参考になればと思います。

中学は勉強が急に難しくなります。

さらに部活や友達とのコミュニケーション(LINE)などに膨大な時間を取られてしまいます。

親としては、勉強面が心配になるのは当然です。

実際、塾には行きたくない、行く時間がないというお子さんも多いです。

しかし、このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?

公立中学では高校入試が訪れます。

私立中学では付属の高校への進学を断られることもあります。

放っておいて大丈夫ですか?

できれば、どうにか勉強をしてほしいというのが本心ではないでしょうか?

塾は終わる時間も夜遅いしお金もかかる、子供の中学校生活を考えるとこれ以上忙しくはできない…と、進研ゼミにたどり着いた方も多いと思います。

そこでこの記事では、

●進研ゼミ中学講座は効果があるのかないのか

●進研ゼミ中学講座のみんなの口コミや評判

●進研ゼミ中学講座を受講している感想

について答えます。

進研ゼミ中学講座は効果はある?ない?

答えからお伝えすると、進研ゼミ中学講座を受講して効果があるのもないのも子供のやる気次第というところが大きいです。

進研ゼミ中学講座は塾とは違い、時間が決められているわけでもなく、やらなくても強制されることはないので勉強が嫌いな子や自己管理のできない子には難しいと思います。

しかし、進研ゼミ中学講座ではハイブリッドスタイル(タブレット+紙)かオリジナルスタイル(紙だけ)が選べるので、勉強が嫌いな子や自己管理のできない子にはタブレットを使ったハイブリッドスタイル(タブレット+紙)をおすすめします。

日頃の学習はタブレットを使うので、やる気が出ないなど、まず勉強をすることへのハードルが下がります。

さらに、タブレットにはタイマー機能が付いているので時間になると音楽で知らせてくれます。

リビングなどの家族の集まる場所に置いておくことで「やらないと」という状態になるということです。

タブレットについてもっと知りたい方は
【進研ゼミ中学講座】から見れます

進研ゼミ中学講座は続かない?

進研ゼミ中学講座は、よく続かないといわれたりもします。

しかし、進研ゼミ中学講座では提出課題を提出することで、努力賞ポイントがもらえます。

この努力賞ポイントはポイントに応じたプレゼントと交換できるので、欲しいプレゼントが子供のモチベーションのキープにも繋がります。

プレゼントには、中学生好みのペンセットやマスキングテープセットなどのステーショナリーからポーチや辞典、、ボックススピーカーやヘッドフォン(2019年版より)などなど、やる気がアップするプレゼントがそろっています!

また、分からないところが出てくると勉強が嫌になって「終わり~」となってしまいますよね。

つまづいたときにも『赤ペンコーチ』がチャットで徹底的にサポートしてくれます。

さらに、24時間いつでもWEB上で質問もできるので分からないから終わりとならず、つまずきポイントを解消することができます。

進研ゼミ中学講座の口コミに不満あり?みんなの口コミは?

みんなの進研ゼミ中学講座についての口コミや評判を見てみましょう。

https://twitter.com/tear_drop0208/status/1120311934140600320?s=20

kasa

進研ゼミ中学講座で成績が良くなかった子も上がった子もいるのは、取り組み方にあったのかな。

進研ゼミ中学講座の口コミ 我が家の体験談

進研ゼミ中学講座を受講しようと思った理由

まず、うちの子の希望は『家で勉強したい』『部活の後、塾に行く余裕はない』でも、『学力は上げたい』でした。

そこで、まずは本屋さんで参考書や問題集を買って自宅学習をやってみることにしました。

けれど…

中学校の勉強は小学校の勉強とは違い難しく、思うように勉強は身に付かず、成績も平均点より下で、本人は落ち込んでしまいました。

自分の力に限界を感じた子供は、自ら学校でみんながどのように勉強をしているかリサーチしてきました。

そして、リサーチの結果は

・塾
・進研ゼミ中学講座
・塾 + 進研ゼミ中学講座

kasa
みんな進研ゼミ中学講座やってたの⁈

【2・3年生も含めいい点数を採ってる子たちの共通点】

それは、塾に通ってる進研ゼミ中学講座、もしくは塾と進研ゼミ中学講座を併用してやっていたんです。

ちなみに、学年トップの子は進研ゼミだけでした…( ゚Д゚)

進研ゼミ中学講座の成果を目の当たりにしたのでスマイルゼミは候補から外しました。

私も、塾に行かずに自分で家で勉強ができるのなら、無理に塾に行く必要もないなと思いました。

何より子供自身が進研ゼミで頑張りたいとやる気になっていたので、やらないで放置したり、成績が下がることがあったら塾も考えようということで進研ゼミ中学講座を始めてみることにしました。

現在、うちの子は進研ゼミを初めて丸1年が経ちましたが、引き続き継続しています。

【進研ゼミ中学講座】を公式ホームページで見てみる

進研ゼミ中学講座の活用方法

【日常の活用法】

うちの子はハイブリッドスタイルを選んでタブレットと紙で学習しています。

基本は予習と復習です。

夕飯後リビングで、まったりしながら毎日、楽しそうにやっています。

要点もまとめられているようで、授業よりわかりやすいと言っていました。

本人が夕飯後の時間にタイマーをセットしてるので時間になると音楽が鳴り出すので、本人もやらざるを得ない感じです。

タブレットでは、1回15分なので、もう少しやりたいと思ったのに…なんてこともしばしば。

それくらいがモチベーションのキープにはちょうどいい感じです。

ただ、学習をしようとしたときに充電切れでできないとなるとモチベーションも下がってしまうので、充電切れには注意したほうがいいですね。

【テスト期間の活用法】

テスト期間は学校の教科書や問題集を中心に勉強して、暗記アプリや暗記ブック、厳選予想問題をかなり活用しています。

同じ問題が出た!と、かなりご満悦な様子でした。

進研ゼミ中学講座の口コミに不満あり?受講しているリアルな感想

進研ゼミ中学講座を始めて1年経ったので試しに「進研ゼミやめる?」と聞いてみたところ、

「続けたい」

という回答が。

その理由は、「暗記ブックや厳選予想問題が無くなると困る。どの問題集よりも使える」と本屋さんで数々の色んな問題集を試してきたうちの子は言っていました。

そして、不満が一つありました。それは、

ハイブリッドスタイルのタブレットだと使える時間が決められているため、制限がかかってしまうこと。

ハイブリッドスタイルのタブレットで、勉強の習慣化はできたようですが、自分のペースで先にどんどん進みたい子には物足りなさを感じてしまうようです。

我が家では今、ハイブリッドスタイル(タブレット+紙)からオリジナルスタイル(紙だけ)への変更を検討しています。

追記:

オリジナルスタイルへの変更を予定していましたが、中学2年生になってから部活や友達関係もさらに、忙しくなったためハイブリッドタイプを継続することになりました。

サラッとでも進研ゼミのタブレットで予習をしていると授業での理解度が違うので、時間がないときもパパっと予習や復習ができるとタブレットの良さを再認識したということです。

進研ゼミ中学講座の料金・受講費

「進研ゼミ中学講座」の受講費は下記のようになっています。

毎月払い、6か月分一括払い、12か月分一括払い、卒業までの一括払い(中三受験講座のみ)4通りの支払い方法が選べ、12ヶ月一括払いが一番お得となっています。

毎月払い(月額支払い)の場合

中1・中2 6,853円(税込)/月

中3 月 7,835円(税込)/月

6ヶ月分一括払いの場合

39,942円 × 2回 で支払います。

ひと月あたりにすると

中1・中2 6,657円(税込)/月

中3 月 7,383円(税込)/月

12ヶ月分一括払い(年間支払い)の場合

70,452円 ×1回 の一括で支払います。

ひと月あたり

中1・中2 5,871円(税込)/月

中3 6,765円(税込)/月

※途中で退会た場合、返金にも対応してくれます。

kasa
5教科に加えて、9教科のテスト対策までできるので問題集を買ったり塾に通うよりお得に感じます。

進研ゼミ中学講座をおすすめな子

コスパはいいですが、誰にでもおすすめはできません。

自分1人で勉強するのが苦手な子は、強制的にやらなくてはいけない塾の方が向いているかもしれません。

自己管理できる子や自分で計画してやってみようとやる気になっている子は、1度やってみる価値はあると思います。

【進研ゼミ中学講座】口コミに不満あり⁈ハイブリットスタイル体験談のまとめ

すぐに飽きるかな?と様子を見ていましたが、1年経過した今でも上手に進研ゼミを使って勉強しています。

特に忙しかったり、疲れている日でもソファーでくつろぎながらでもタブレットでパパっと予習や復習ができているので子供にとっても負担はなさそうです。

不満と言えば、うちの子の場合、タブレットの時間制限でもっとやりたくてもやれないところでした。

私としては、進研ゼミ中学講座は塾に通うより費用を抑えることができ、子供の勉強の習慣ができていることがありがたいです。

今では、すっかりタブレットでの勉強が習慣になり、定期テスト厳選問題集でテスト対策と自分で教材を使いやすいように工夫して、より成績アップを狙っているところです!

悩まれている方は、まず無料体験教材で、お子さんに合うかお試しができます。
【進研ゼミ中学講座】で無料体験講座を見てみる。

進研ゼミ中学講座の資料請求・申し込みはこちらからできます。
【進研ゼミ中学講座】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする