主婦のだるい、やる気が出ない、何もしたくない原因は五月病だった⁈

『だるい、疲れた、やる気が起こらない、何もしたくないな』どうしてしまったんだろうと感じている主婦の方、それは五月病かもしれません。

主婦に五月病は関係ないと思っていませんか?

だからこそ、主婦は五月病になっていることに気づきにくく、気が付いたらどっぷり五月病になっていたということがあります。

五月病とは?

「五月病」という病気は医学的に存在しないのですが、ゴールデンウィークが終わった頃から心や体に不調が出ることを五月病と言います。

一般的に社会人や学生がなると思われていますが、主婦にとっても疲れがでやすい時期なのです。

環境の変化がある4月、新しい環境に適応しようと頑張りますが、新しい環境へ適応できず、理想と現実のギャップに焦ったり、ストレスを感じたりします。

ゴールデンウィークが明けた頃から心や身体に症状があらわれることから『五月病』と言われています。

五月病の症状とは?

心の不調

・やる気が出ない
・元気がない
・外に出るのが嫌になる
・人に会いたくない、話したくない
・食欲がなくなる
・イライラしやすい

身体の不調

・なんとなくだるい
・腹痛、下痢
・肩こり、めまい
・寝つきが悪い
・ミスが多くなる

なぜ主婦も五月病になるのか?

主婦は夫や子供の生活に影響される

主婦の生活は、夫や子供の生活にダイレクトに影響を受けます。

4月は夫は転勤や異動、子供は進学や進級で新しい環境に気を張り、頑張り続けます。

主婦はそんな家族の環境の変化を直接受けるので、家族のサポートに気を回し続けていると、気付かないうちに疲れやストレスが蓄積していきます。

いつもの終わりなき家事に加えて保護者会や委員会、係活動など幼稚園や学校へ行く機会も増えます。

また、主婦も家族と同じように新しいクラスで新しいママ友や委員会活動など新たな人間関係も始まりますし、家族と同じ様に新たな環境で気を張って過ごしているのです。

そして、ゴールデンウィークを迎えます。

混んでいる行楽地にお出かけして、子供たちを楽しませようとがんばります。

夫の実家は気を張り、気をつかい頑張ります。

家で家族がゆっくり過ごす場合も主婦は3度の食事の支度をはじめとする家事に追われがんばります。

すると、ゴールデンウィークが明けたくらいから、張り詰めていた糸がプツンと切れ、心や身体に不調が出て来るのです。

対処法

完璧を目指さない

全て完璧にやろうとすると自分を追い詰めることになります。

炊事、洗濯、掃除などの家事は手を抜けるところは手を抜き完璧を目指さないことです。

疲れてなくても休む

気が張っているときは、疲れていることに気付きにくいです。

休める時は休んで、無理をしないことです。リラックス効果の高いアロマなどを使うのもおすすめです!

好きなことをしてリフレッシュ

ストレスが溜まりすぎる前に、趣味を楽しんだり、おしゃべりをしたり、スイーツを食べたりさする時間を作り、ストレス発散をしましょう。

気分転換をすることも大切です。

まとめ

1人で頑張らないといけないと抱え込まずに、リフレッシュしたり、疲れているなと感じたら横になったり休息をとりましょう。

真面目すぎる人ほど自分を追い込んでしまいやすいです。

肩の力を抜き、完璧を目指さないように気をつけたいですね。

あまりに症状がひどい場合や改善が見られない場合は、心療内科やカウンセラーなど専門機関を頼ったほうが良い場合もあります。

主婦は家族のために、つい頑張り過ぎてしまいます。

頑張り過ぎは、後々大きく体調を崩してしまい家族に迷惑をかけてることになりますので『頑張り過ぎない』ことを頑張ってみてはいかがでしょうか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする