メンタリストDaiGoさんの著書「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」で勉強の効果を高める方法として紹介されているスタンディングデスク。
立って勉強や作業をすることが科学的にも良い効果を生むことが分かっていることから、気になっている方も多いですよね。
と、思ったママさんも多いですよね。
もちろん、私も子供の机にいいなと思いました。
でも、子供が使ってくれるかは微妙…
ということで、まずは自分で試してみることにしました!
この記事では、
●スタンディングデスクってどうなの?
●スタンディングデスクってどんな効果があるの?
●スタンディングデスクを使ったらどうなった?
という内容について紹介します。
結論から言うと、慣れないうちは同じ体制での立ちっぱなしは疲れます。
しかし集中力は、座って作業するのと全然違うことを実感したので、私はすっかりスタンディングデスクを愛用することになりました。
慣れるまでに色々試してみたので、スタンディングデスクに興味のある方の参考になればと思います。
目次
スタンディングデスクとは?
もう、ご存知の方も多いとは思いますが、その名の通り立った状態で勉強や仕事をする机です。
GoogleやFacebook、楽天などの大手企業にも導入されるほどで、北欧では立って仕事をすることが一般的となっているようです。
では、スタンディングデスクにどのような効果があるのでしょうか?
スタンディングデスクは何がいいの?
メンタリストDaiGoさんは著書で次のように紹介しています。
『立ったまま勉強をしたほうが集中力が増し、モチベーションも上がるというのです。』
出典 : メンタリストDaiGo「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
」より
座りっぱなしは良くないの?
座りっぱなしは腰痛や運動不足、目の疲れ、眠気に襲われるなどデメリットがあります。
また、肥満の原因や善玉コレステロールの数値が下がったり糖尿病にかかるリスクが上がったりと、一日6時間以上座っている人は15年いないの以内の死亡率を40%引き上げるという研究結果も出ています。
座りっぱなしは体に悪いということなので、気を付けたいですね。
スタンディングデスクの効果とは?
・集中力がアップする
・運動不足解消
・身軽に動ける
・姿勢が良くなる
・疲れにくい
・健康に良い
・老化防止
スタンディングデスクの注意点
スタンディングデスクを使い始めた頃は、いきなり長時間立ち続けると肩や腰に負担をかけるので、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。
座りっぱなしがよくないように、立ちっぱなしも体や効率アップに良くないです。
慣れてからも長時間の立ちっぱなしで勉強や作業を続けるのは避け、座る・立つを交互に繰り返したり、適度に体を動かしたりしましょう。
スタンディングデスクをDIY
スタンディングデスクを自作してみました。
高さが合わないと疲れやすくなったり、肩が凝ったりと集中力を下げてしまいます。
細かい高さが調節できるように、ロイヤル ASF-1 チャンネルサポート 900mm シングルでスタンディングデスクを作ってみました。
スタンディングデスクを1ヶ月使ってみた感想
子供にすすめる前に、まずは、自分でスタンディングデスクを試してみることにしました!
スタンディングデスクを使ってみた感想は、
・集中力がアップし作業効率も上がった・ネットサーフィンが圧倒的に減った
・眠くならない
・すぐに動ける
・運動不足が解消された気がする
自分に合った高さの調節が決まるまでに3日ほどかかりました。
最初はパソコンで作業をするのにスタンディングデスクの高さを、肘(ひじ)の位置より少し高い位置で固定しました。
しかし、作業し始めて10分ほどで肩がパンパンに。。。
自分に合った机の高さを探した結果、高さは肘(ひじ)の高さよりやや低く、肘(ひじ)を曲げたときに角度が90度以上になるような高さになりました。
高さが決まって、実際に使い始めて1週間くらいは作業終了後とても疲れました。
しかし、スタンディングデスクでの作業は、かなり集中力できたのも実感しています。
立って作業していると、やることに集中力できているせいか調べ物中に無駄なネットサーフィンをやらなくなりました。
立って作業していると、ほかのことに気が行かないので作業スピードも自然と上がります。
さらに、座っていると動くことが億劫になり、立ち上がるときに「よっこらしょ」となりますが、立っているのですぐに体が動くようになりました。
スタンディングデスクは高さの調整ができるものを!
もし、スタンディングデスクの購入を考えている方は、高さを動かせるタイプのものをおすすめします。
机の高さの好みは一人一人違うと思いますので、自分に合った高さにした方がいいですね。
高さが合わないと効率アップをするどころか、私のように肩こりなど体の不調につながってしまいます。
スタンディングデスクを快適に使うために
集中力がアップし効率もアップできるスタンディングデスクを使っていきたいと思いましたが、使い始めた頃は疲れやすいです。
立ったり座ったりを繰り返したり、軽い運動や疲れないグッズも取り入れました。
スタンディングデスクの下にベンチを置いて、時々足を掛けて体制を変えたり、足裏を刺激するゴルフボールなどを取り入れるといいですね。
私は、ダイソーの足裏ころころローラーを使ってます。
・筋肉のこりをほぐす
・血行をよくする
・運動後に
他にも、疲労軽減に役立つ
八幡ねじ 疲労軽減マット ブラック 900X450 1枚入り
スタンディングデスクを快適に使っていくためにも、足裏をサポートするグッズを取り入れるのもいいですね。
まとめ
疲れそうだからと抵抗のあったスタンディングデスクでしたが、効果をかなり体感することができました。
まだ、スタンディングデスクを使い始めて1ヶ月以上経ったところですが、引き続き活用していきます。
立って勉強や仕事をするのに、慣れるまでは少し時間がかかりますが、慣れれば効率をアップを実感できると思います。
我が家では、子供も興味を持ったようなので、取り入れてみたいと思います。
子供の様子は、慣れた頃に報告したいと思います。