スーパーに空いてる時間帯を狙って行っていても、行ってみたら混雑していた…なんてことありますよね。
できれば、スーパーの混雑する時間帯を避けたいのに、いつが空いてる時間帯なのかわからない!
そんなとき、おすすめなのがGoogleを使った簡単な方法です。
では、詳しく見ていきましょう!
目次
スーパーの空いてる時間帯は?混雑状況がリアルタイムでわかる!
スーパーの空いてる時間帯をGoogleを使って見ることができ、混雑状況をリアルタイムでチェックできます。
そのやり方を、お伝えします。
①パソコンやスマホをGoogleの検索画面にします。(以下はスマホ画面です)
または、Googleマップからも同じようにできます。
②『スーパー名』を入力して検索すると、お店の詳細情報が出てきます。
③下にスクロールすると、お店の混雑状況が一目でわかるグラフがでてきます。
イオンやいなげ、オーケーストア、サミットなどスーパーによっては、リアルタイムで空いてる時間帯なのか混雑してる時間帯なのかがわかります。
④他の曜日の空いてる時間帯や混雑時間帯が知りたいときは、2つのやり方でチェックできます。
・左右にスクロールする。
または、
・『訪問数の多い時間帯 〇曜日▼』の▼部分を押すと他の曜日を選べます。
曜日ごとに、通常時の混雑している時間帯を予想できるので、お買い物に行く予定を立てるのにも便利です。
※一部の店舗ではグラフが表示されないところもあります。
スーパーの空いてる時間帯はいつ?混雑する時間帯は?
近所のスーパーに最近の混雑状況が張り出してあった。
これは助かるなー! pic.twitter.com/ZbSsZIAiSY— sabumasa (@sabumasa) April 26, 2020
スーパーの混雑状況はどこも同じかな? pic.twitter.com/dTDcbT9qu5
— にじむー (@nijimurasaki) April 23, 2020
店内が空いてる時間帯や混雑している時間帯を入り口やレジ付近に貼り出しているスーパーもありますね。
【イオン 大阪で優先時間を設定】https://t.co/Wg7FCAydd8
大阪府内のスーパー「イオン」「イオンスタイル」「イオンエクスプレス」の計35店舗は26日から、妊婦や高齢者、身体障害者らが優先的に入店できる時間帯を設ける。時間帯は店が比較的すいている午後2時~3時。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 25, 2020
大阪府のイオン系列のスーパーは、妊婦や高齢者らがレジを優先的に利用できる優先タイムを設け、午後2時~午後3時の1時間を「ゆうゆう優先タイム」としています。
他にも、お天気で混雑状況が変わることもあり、雨の降る前は混雑していていることが多く、雨が降っている時は、買い物へ行く方も少なく、店内やレジが空いてることが多いですね。
スーパーの空いてる時間帯/混雑時間帯はいつ?【平日】
私が普段行っているスーパーの混雑している時間帯は、
●11時~12時台
●15時台〜17時台
平日の開店時間後は、ご年配の方が多く見られます。
スーパーの開店時間によっても変わると思いますが、10時台くらいから、店内に人が増え始めます。
お昼ご飯に合わせて買い物に行く方やお弁当を買う方も多く、11時台から12時台はレジが混んでいる印象です。
13時台は比較的、空いてる時間帯なのでお昼ご飯や片付けが終わって一息ついている時間帯なのかなと思います。狙い目の時間帯ですね!
そして、15時台から人もどんどん増えていき、夕飯前に買い物をする方もで、16時台から17時台にかけてレジが混雑してくる印象です。
平日の夜は、1日の中でも比較的空いてる時間帯となります。
スーパーの空いてる時間帯/混雑時間帯はいつ?【土日】
スーパーによって、価格帯が違いますがお買い得なスーパーは、平日に比べるとどの時間帯も混んでいることが多いです。
価格が安いスーパーの比較的空いてる時間帯は、夜です。
土日は、まとめ買いの方も多く駐車場も満車で駐車場の空き待ちの列ができます。
土日に買い物をしないといけない方は、Googleも活用して混雑している時間帯を避けてスムーズに買い物したいですね!
スーパー空いてる時間帯も混雑時間帯もスムーズに!
買い物は空いてる時間帯でも混雑してる時間帯でもスムーズに終わらせたい私は、こんなものを使って時短しています。
買い物の必須アイテム、レジかごバッグです!
マリオ ライフプラス エコレジ レジカゴバッグ 英字 ブラック M-13115
買い物かごにレジカゴバッグをセットすれば、お会計の後の袋詰めの手間を省けます。
お会計してから、買い物したものをエコバックなどに詰め替えるのって、時間も手間がかかるので、レジかごバッグがあると便利です!
※スーパーによってはレジでの袋詰めをしてないところもありますので注意してください。
保冷できるタイプのバッグで、レジかご1つ分入る大きさ、さらに持ち手も長くて肩にかけれて便利!
パンパンに詰めなければ、自転車の前カゴにも収まります。
さらに、普段は自転車で買い物に行く私ですが、運動も兼ねて徒歩で買い物に行くときに、重宝しているのが、こちら↓
重たい物を持って帰るのは大変ですよね。
そんなとき便利なのが折りたたみ式のキャリーです。
コンパクトになるので、買い物中はカートの下に置けます。
そして、混んでるスーパーに行くのを避けたい!子供を連れて買い物に行くのは大変!
こんな時だからこそ、食材を宅配してもらうという選択肢もありますね♪
\野菜・肉・魚・パン・お米など約4000商品/
まとめ
スーパーでの買い物、できるだけ混雑する時間帯を避けたいですね。
ぜひ、Googleを活用して空いてる時間帯に買い物できるようにしたいです。
また、こんな状況だからこそ宅配を利用してみるのも一つの手段です。